最近では
芸能人や有名人の死をネットニュースや速報で
見かける機会が増えたように感じます。
便利な時代だけに悲しいニュースも自然と目に入ってしまうことも
避けられないのが実情です。
そして、死を耳にすると
「死因」を知りたいと思うことは
人間としてごく自然で普通のこと。
しかし、死因も様々。
死因を公表できないことも時にはあります。
今回は芸能人の死について
不可解な死も納得?芸能人の死因を公表しない理由5つ。
こちらについてお話しします。
有名人、芸能人だからこその理由や
公表しないことの影響を知ると
理解が深まり悲しい憶測に振り回されることが
なくなることにも繋がると思います。
目次
芸能人の死因の事例
ここで芸能人の死因について考えられる事例を
上げてみます。
・病死
・事故死
・自然災害による死
・薬物使用による死
・自殺
一般人でもこういった死因に同じことが言えますが、
芸能人であるがゆえに世間に与える影響や衝撃は
大きなものとなります。
そのため、
情報の取り扱いや公表の有無についてしっかりと判断し
時には死因を公表しないという選択をするのです。
不可解な死も納得?芸能人の死因を公表しない理由5つ
芸能人の死因を公表しない理由は様々です。
5つの理由について解説していきます。
芸能人の死因を公表しない理由①不祥事を避けるため
芸能人の死には不祥事が絡んでいることがあります。薬物中毒による死、自殺などは
・過去の不祥事と結びつく
・不祥事から不本意な憶測や報道をされていく
こんなことを防ぐ意味も含まれます。
不祥事を隠すことが目的ではなく
死と不祥事の間違った結びつけを防ぐために公表しない
という選択をしている場合もあるということです。
芸能人の死因を公表しない理由②悲しみや精神的苦痛を抑える
芸能人の死は人々に悲しみや精神的苦痛を大きく与える場合があります。
ファンだったことやテレビを見て自分の「知っている人」に値すると
まるで友人や家族、恋人の死のようにショックを感じてしまう
事があるそうです。
それによって
・深い悲しみを生む
・精神的苦痛(ショック、トラウマ)
このような悲しみや精神的苦痛を回避するため
死因を公表しないこともあります。
芸能人の死因を公表しない理由③プライバシー保護
芸能人にとってプライバシーの保護も非常に重要です。
死因を公表することで
・その人物に対する評価が変わってしまう
・家族や関係者に迷惑がかかる
そのため、芸能事務所や家族などが
死因を公表しないように求めることがあります。
芸能人の死因を公表しない理由④報道の遵守
最近は新型コロナウイルス感染症の影響から
心理的不安定である人が増えていることも大きな要因です。
特に芸能人の自殺は
・連鎖となるリスク
・自殺を身近に感じてしまうリスク
こんな危険性があります。
死因を公表せず、
故人を偲ぶための報道までに留めることも必要です。
芸能人の死因を公表しない理由⑤SNS拡散への配慮
人々が多く利用するSNSでは広く拡散される恐れが
あります。
公表しないことで拡散されるリスクを最小限に抑えることができます。
逆に死因を公表しないことで憶測を広げてしまう場合も
考えられますが、明確な表現や詳細がないだけでも拡散防止には有効です。
悲しいニュースの受け止め方
死因は公表されないけれど、亡くなったこと自体が悲しい出来事で
受け止めにくい事実でもあります。
他にも、
身内がなくなったことは共感されても、
ペットが亡くなってしまうことや
好きな有名人が亡くなったことは共感されにくいことでもあります。
共感されにくい悲しみこそが最も辛く、
心の傷となり深く残ることにも繋がります。
そんな悲しい報道の受け止め方はどうしたらいいのでしょうか?
・テレビやネットニュースから離れてみる
・悲しみを共感できる人と言葉にして語り合う
・安心できる場所で感情を思いっきり出してみる
・SNSでネガティブなスパイラルは避ける
・辛い感情を体で表現してみる
・何かに集中してみる
・美味しいものを食べる
こんな行動をとることもお勧めです。
悲しい感情に引きずられる時間を減らし、
体を動かしたり違うことを始めてみると
心も回復するかもしれませんね。
まとめ
芸能人や有名人の死は、知らないところで
私たちに大きなショックをもたらしていることが分かりました。
死因を知ることがすべてではなく、生きている私たちに
悲しい連鎖がおこらないよう公表しないという配慮にも
大切な意味があるんですね。
SNSで悲しみを共有することはすべてが良いことではなく、
上手な理解と受け止め方をしていなかなくてはならないことも
心にとめておく必要がありそうです。
スポンサーリンク